
名古屋市立 大曽根中学校区(飯田小学校・六郷小学校・宮前小学校・六郷北小学校)について
今回の記事では 大曽根中学校区を紹介していきたいと思います。
飯田小学校・六郷小学校・宮前小学校・六郷北小学校
お子様がいるご家庭が住宅を選ぶうえでポイントになる、通学区。
今回の飯田小学校・六郷小学校・宮前小学校・六郷北小学校のご紹介です。
大曽根中学校 区付近の情報

大曽根中学校 周辺の交通環境
愛知県の名古屋市北区に位置している大曽根中学校区は、住環境と充実した公共交通機関の利便性により常に高い人気を誇っている地域です。
オフィス街からの距離が近い事もあり名古屋市中心部のオフィスで働く方に好まれる事も多いのですが、その中でも大曽根中学校区は最寄り駅の上飯田駅・平安通駅・大曽根駅・矢田駅・志賀本通駅・森下駅から近く名城線・上飯田線・名鉄小牧線・JR中央線・名鉄瀬戸線など路線や駅が多く、
名古屋高速の出入口も黒川出入口・東片端出入口と進行方向に対して選べ、環状線・東大曽根上飯田線・県道名古屋犬山線・国道19号線・名古屋多治見線・県道名古屋瀬戸線などの一般道も整備された四車線が利用できるという事も相まって、中心部と市外等、ご夫婦で職場が離れている方や車利用の多い方等に特に支持されています。
このようにビジネスシーンの充実は当然のことですが、勿論プライベートシーンの充実も先程挙げた名古屋高速が近い事、JRや名城線で名古屋駅・金山駅に近い事からドライブや新幹線・空港などの旅行がどちらも充実させられる住環境なのは大曽根中学校区のいい所です。
大曽根中学校区付近のレジャースポット
また公共交通機関などの充実の他に徒歩圏内やバスで移動できる範囲に魅力的な施設が多数点在している事も挙げられます。
例えば、「庄内緑地公園」は自然に囲まれた広大な敷地が象徴であり、ここは散歩やランニングコースにはもってこいです。
名古屋市でも最大級のハナショウブ園も公園内にあり、ドッグランもあるのでペットとの散歩も楽しいものとなるのではないでしょうか。
他にもお子様の遊べる遊具を備えた公園もあり水遊びが可能な場所も併設されています。それだけでなくテニス場や体育館にボート池・スケートパーク・サイクリングセンター・温室やバラ園・庄内緑地グリープラザ等の幅広い施設や遊びにも対応しているので、お子様だけでなく体を動かす事が好きな大人の方でも1日中満喫できるでしょう。
お昼はBBQ場もあるので、そこで家族の憩いや友人との集まりなどを楽しむ和やかな空間ができあがっていることから、街全体が非常に明るい雰囲気になっているのも特徴の一つです。

道路沿いには街灯が整備されているので、遅い時間に帰宅することになっても安心です。庄内緑地の他にも「庄内川ゴルフ倶楽部」は名古屋でも屈指の名門ゴルフ倶楽部であり、北区の矢田川子どもの水辺から庄内川橋あたりまでの区間の河川敷が全て倶楽部の敷地となっており、川の水面に向かって平行な敷地は、その広大さは和合ゴルフ場にも引けを取りません。
高麗のグリーンで27万m2にも上る面積から大きく弾け飛ぶ瞬間はまさしく圧巻です。そんな大曽根中学校区でお子様との時間を過し、趣味を楽しむのは過ごす時を忘れてしまいそうです。
そうかと思えば、「名城公園」内には山崎川にも勝るとも劣らない名古屋の桜の名所ですので、春のピクニックなども楽しいかもしれません。その上「名城公園」には「名古屋城」もありますので、お子様の文化的・歴史的感性も養われ、感受性も豊かになりやすい地域と言えるでしょう。
他にも東スポーツセンターは名古屋市東区のナゴヤドーム前矢田の駅前で、若水中学校からも徒歩20分程度にあるスポーツセンターです。
卓球24台やテニス2面、バスケットボール2面、バレーボール(6人制)3面、バレーボール(9人制)2面、バドミントン10面、 レクインディアカ10面、ハンドボール1面、フットサル1面があり、他にも柔道・剣道・空手/各2面・弓道と幅広く学ぶことも可能です。当然温水プールも完備しておりますので、子供の頃から運動好きなお子様にはピッタリ!
小さなお子様の為に水泳教室等も行われており、施設は整備されているのでいつも小さな子ども達が思い思いに運動をして楽しい思い出を作っています。
しかも、施設は公営のためとても気軽に利用できる仕組みとなっているので、スポーツ施設に行くよりお得に、かつ専門スタッフが親切に教えてくれる安心感。
大曽根中学校区の生活環境
また、「アオキスーパー 上飯田店」や「イオン上飯田店」・「Mikawaya 上飯田店」・「エクボ 辻町店」・「ナフコトミダ 瑠璃光店」・「マックスバリュ若葉通店」等スーパーの種類も豊富で買い物も楽しく簡単に終わらせられます。
郵便局も24時間窓口業務を行っている「名古屋北郵便局」に「名古屋上飯田郵便局」・「名古屋平安通郵便局」・「名古屋山田郵便局」・「名古屋若葉通郵便局」と学区付近に豊富な郵便局があり、病院も「北医療生活協同組合 北病院」・「総合上飯田第一病院」・「大隈病院」等大きな病院も複数あり何かあればすぐに対応可能な利便性です。
周辺には「山田幼稚園」や「報徳幼稚園」・「名古屋市立幼稚園おりべ幼稚園」・「上飯田東保育園」・「上飯田南保育園」・「めいほく保育園」などの教育機関や「ウエルシア名古屋上飯田北町店」や「スギドラッグ 上飯田店」・「V・drug辻本通店」・「ドラッグスギヤマ 杉栄店」・「スギ薬局 大曽根店」をはじめとした施設が充実していますので、子育て環境が良好です。

大曽根中学校区周辺の飲食店
そして、大曽根中学校区周辺は飲食店の数も豊富で、隠れた名店にも出会えるのが良いですね。最近大曽根に究極とも言える映え和菓子のお店がオープンしました。
元々カフェタナカのようなお菓子の激戦区でもある北区ですが、そんな中で早くも“おはぎの上に花が咲いている”と話題になっているのが『An de Flower(アンデフラワー)』です。
オープンは11月8日と本当にごく最近のお話ではありますが、その商品名もオシャレで『華おはぎ』と言うとのこと。場所は「大曽根」の交差点から100mほど南に進んだところ。飛騨牛で人気の精肉店『丸明』のすぐお隣です。
最寄り駅は名鉄瀬戸線の「森下」駅でおよそ徒歩1分。専用駐車場はないので、車の来店の際はコインパーキングの利用が必要ですが、そんなことは近隣に住んでいればそこまで気にならないですね。
看板メニューの『華おはぎ』ですが、おはぎの上にお花がのっていますが、実は全て白餡でできており、食べる事が可能です。その上花の色とりどりなのに引き換え材料は全て無添加と聞けば安心してお子様でも食べられます。
造形も餡子でできているというのが信じられないほどの完成度で、写真を撮るだけでも楽しくなれてしまいます。ひとつひとつはプラスチックの箱に入れてくれているので手土産に最高です。
一緒に写真を撮りながらのお茶会なんて盛り上がる事間違いなし。花の種類も5種ありますので、持っていく方に合わせて変えられます。あんこは甘すぎず、香りも非常に上品で白餡の口当たりの滑らかさと合わせて流石と感じます。おはぎの中も赤飯なので、お米はもち米でもちもち感が豆の食感と合わさって最高のハーモニーです。
花を贈る感覚で、お世話になっている方にプレゼントにも喜ばれそう。賞味期限が当日なのだけ気をつければ、贈り物上手と思われることでしょう。

自分用の甘味も忘れたくないので、もう一つお店をご紹介。近年ではSNSで写真映えする食べ物として脚光を浴びている「フルーツサンド」でご紹介。
いろいろなお店がさまざまな趣向を凝らしてバリエーションを豊かにしていますが、名古屋では昔から愛されている人気のフルーツサンドがあるんです。大曽根地区で昔からと言えば『朝日屋』さんです。
店内手作りの小倉餡など名古屋らしさを前面に押し出した食材のサンドイッチの専門店。
場所は大曽根駅の西にある商店街『OZ MALL(オズモール)』。この商店街のちょうど真ん中ほどにオレンジ色の庇が特徴の小さなお店が『朝日屋』さんです。お店の歴史も古く、まだこの場所がアーケード街だった頃からパン屋さんとして営業していたんです。
ショーケースの中には色とりどりのサンドイッチが並び、売切れになっている商品があることもありますが、だいたい15種類前後のサンドイッチがテイクアウト専門で販売されています。
しかも全ての商品が店内で手作り。当然小倉餡なども含まれますので、非常に手の込んだ丁寧なお仕事です。お値段も一般的なフルーツサンドと比べて非常にリーズナブルで300円前後というのがまた嬉しいです。
フルーツサンド以外のおかず系もありますので、ランチや3時のおやつと時間を選ばず食べられますし、お値段と商品の魅力が詰まったお店。名古屋の歴史を感じる幸せな時間が過せる事でしょう。是非一度利用してみてください。
そんな食道楽を楽しませてくれるのは北区内でも大曽根中学校区地域ならでは。

大曽根中学校区エリアの特徴
ですが、そんな大曽根中学校区も少し見かたを変えると別の街へと早替わり、近くの徳川美術館は徳川家所縁の所蔵品だけでも凄いのですが、全国の名刀が一堂に会する展覧会や独自の展示会を年に幾つも開催しているので、文化的にも歴史的にも楽しめる外界と時間の流れが違う印象を受けます。
また徳川園は非常に美しい花々を楽しむこともできます。日本の四季をここまで楽しめる場所は全国で見ても少ないでしょう。6月には晴天時に和傘が設置され、花菖蒲や睡蓮とのコントラストは非常に心に響くものがあります。
花の寿命が一輪につき3日と短い事もあり、近隣の方でないと楽しめない魅力の一つでしょう。7月には盆の到来と共に浮灯篭の明かりが園内を美しく飾ります。
8月にも青い宝石とまで呼ばれる翡翠が池まで来るので、酔芙蓉や小紫式部・蓮・百日紅と合わせて夏の宝玉を味わうことができます。また12月には椿と藁巻きが夜間開園で本格的な冬の到来を感じる事でしょう。
これだけ日本の四季が楽しめる場所が近いというのは幸せなご自宅になるのではないでしょうか。
その上駅近なイメージとはかけ離れた意外に閑静な住宅街となっており、もしお子様が小学生であれば通学する飯田小学校や六郷小学校・宮前小学校・六郷北小学校までは僅かな距離の徒歩移動という近さですし、中学生になった際にもおよそ半径1km圏内で到着する距離なのは名古屋市内でも珍しい距離感です。
何故なら中心部は必然的に距離が近くなる傾向があるためです。通学に際し負担が無く全てにおいて利便性と住環境に恵まれています。
以上のことから大曽根中学校区というのは都心のオアシスといった様相であるので現在の人気を常に誇っているというのが現状でございます。
大曽根中学校 の校章・校訓と生徒数やクラス数
■校章

大曽根の「大」の文字を学問を象徴するペンで表現すると同時に、
各方面に力強く発展していくよう意図して作成されました。
■校歌
1.大いなる 希望を胸に
ここ大曽根に 集える我等
いそしみて 共に励まん
いや高き 学びの道に
2.伊勢美濃の 山々かすむ
ここ大曽根に 伸びゆく我等
胸はりて 雄々しく生きん
たくましき 生命の日々を
3.雲ゆるく 川遠じろう
ここ大曽根に 集える我等
眉あげて 堅く誓わん
新しき 世紀の首途(かどで)

■校訓
『強く 正しく 清らかに』
■大曽根中学校 学校努力点
『語りあい みんなでつくる 未来と学校』
■大曽根中学校 教育目標
『よりよい社会の形成者として、心身ともに健康で人間性豊かな青少年の育成を 期す。』
■創立
1947年(昭和22年)
六郷小学校に併設される形で開校
1950年(昭和25年)
現在地に開校
■学校長
大貫 浩
■学級数と生徒数
(令和2年4月8日現在)
学年 | 学級数 | 生徒数 |
1学年 | 5学級 | 166名 |
2学年 | 4学級 | 157名 |
3学年 | 4学級 | 158名 |
特別支援学級 | 2学級 | -名 |
計 | 15学級 | 481名 |
大曽根中学校 へのアクセス
■所在地
〒462-0803
愛知県名古屋市北区上飯田東町2-100
■連絡先
TEL:052-913-2266
FAX:052-991-9261
■メールアドレス
Email:ozone-j@nagoya-c.ed.jp
■地下鉄・バス
上飯田線「上飯田駅」下車
1番出口より徒歩13分
名城線「大曽根駅」下車
5番出口より徒歩21分
名城線「平安通駅」下車
5番出口より徒歩23分
大曽根中学校 区の評判
保護者 / 2019年入学
昔言われていたほど悪い土地ではない
2020年09月投稿
評判
- 5.0
[学習環境 5| 進学実績/学力レベル 5| 先生 -| 施設 5| 治安/アクセス 5| 部活 5| いじめの少なさ 5| 校則 5| 制服 -| 学費 -] - 総合評価
子供過ごさせるにはちょうど良いと思う。勉学に集中しないと内心を上げることができないが、ここだと頑張った分だけ成績がきちんと伸びるためありがたい - 校則
服装について多少の厳しさがあるが、校則としておかしなものはないため。 - いじめの少なさ
細かいものまでは分からないが、目立った話は聞かないので、この評価 - 学習環境
質問をすれば教えてもらえるので大変ありがたいです。周りも勉強を頑張っている生徒もいます。 - 部活
グラウンドが広いため、練習も十分にできる。コロナのため今はできていないのが、可哀想 - 進学実績/学力レベル
団地も人もいるのでなんとも言えないが、それぞれの進路をきちんと考えてくれているので、良いと思う。 - 施設
設備として正直古いが、不自由が特段あるわけでもないので、この評価 - 治安/アクセス
新興住宅街があるか。中学校近辺では大きな問題はあまり聞かない。
入試に関する情報
- 志望動機
公立のため特になし。しいてあげれば、昔は酷かったらしいが、現在は荒れていないためここに通学させた。
(みんなの中学情報より引用) 上記リンク有り
大曽根中学校 区の内訳
飯田小学校
・大曽根四丁目
・御成通
・上飯田通
・上飯田西町
・上飯田南町1~3丁目
・上飯田南町5丁目
・彩紅橋通
・八龍町
・平安通
・平安一丁目
・平安二丁目
・山田一丁目
・山田二丁目
・山田西町
六郷小学校
・大曽根一丁目
・大曽根二丁目
・大曽根三丁目
・大曽根四丁目
・東大曽根町上
・山田一丁目
宮前小学校
・上飯田北町
・上飯田東町
・上飯田南町4丁目
六郷北小学校
・矢田町
・山田町
・山田一丁目
・山田二丁目
・山田三丁目
・山田四丁目
・山田北町