
名古屋市立 猪子石中学校区(蓬来小学校・平和が丘小学校・宮根小学校)について
今回の記事では 猪子石中学校 区を紹介していきたいと思います。
蓬来小学校・平和が丘小学校・宮根小学校
お子様がいるご家庭が住宅を選ぶうえでポイントになる、通学区。
今回の蓬来小学校・平和が丘小学校・宮根小学校のご紹介です。
猪子石中学校 区付近の情報

猪子石中学校 周辺の交通環境
愛知県の名古屋市千種区に位置している猪子石中学校区は、千種区に位置しますが学区は名東区と特徴のある中学校で、住環境と充実した公共交通機関の利便性により常に高い人気を誇っている地域です。
オフィス街からの距離が近い事もあり名古屋市中心部のオフィスで働く方に好まれる事も多いのですが、その中でも猪子石中学校区は最寄り駅の自由ヶ丘駅・東山公園駅・星ヶ丘駅・一社駅から近く東山線・名城線など駅が多く、2路線4駅利用可能な上、東山線はオフィス街である名古屋駅まで直通です。
他にも名城線は金山駅へ直通で東山線・名城線どちらの線も各方面に移動が可能な為、複数のターミナル駅から県内主要駅まで通っていることから、名古屋市外と名古屋市内といった職場の離れたご夫婦でも利便性が高いことが挙げられます。
また車の場合でも名古屋高速の四谷出入口や高針出入口と名二環の上社ICや東名高速の名古屋ICも近く、進行方向に対して選べるので移動は格段に便利です。
日常でも県道60号線・国道302号線・県道215号線・県道30号線などの一般道も整備された四車線が利用できるという事も相まって、中心部の電車通勤と車通勤等、ご夫婦で通勤方法が違い、職場が離れている方や車利用の多い方等に特に支持されています。

このようにビジネスシーンの充実は当然のことですが、勿論プライベートシーンの充実も先程挙げた名古屋高速や名二環・東名高速が近い事、名古屋駅が直通、地下鉄で主要ターミナル駅に近い事からドライブや新幹線などの旅行がどちらも充実させられます。
空港も名古屋駅から行ける事も大きな魅力と言えるでしょう。私生活の充実した住環境なのは猪子石中学校区のいい所です。
また公共交通機関などの充実の他に徒歩圏内やバスで移動できる範囲に魅力的な施設が多数点在している事も挙げられます。
猪子石中学校 区付近のレジャースポット
小さなお子様を育てている場合、休日などに出かければ家族揃って楽しめるスポットとしてあるのが茶屋ヶ坂公園です。閑静な住宅街にある茶屋ヶ坂公園は茶屋ヶ坂池や高い木々に囲まれた散策の小径が整備されていて、とても名古屋市の中心付近の公園とは思えない静けさです。
また千種区の花に制定されている紫陽花は元々千種区内では各所で植栽が進められており、茶屋ヶ坂公園は最も多く植栽されている場所でもあります。

ですので、紫陽花園や紫陽花橋といった特徴的な場所が見られるのも魅力です。
お子様と散歩をされる場合も楽しく、ウォーキングロードは小川が流れており、茶屋ヶ坂池も園内にあることで、暑い季節に涼を感じることができます。また木々は木陰を作りペットの散歩にも最適です。
他にも野球場や展望台、公園の遊具も2箇所に設置されていることも相まって、自然散策や子供の遊びにも最適。また上述しました紫陽花ですが、梅雨の時期が見頃となり8月まで楽しむことができ、その数は6000株にも上るので見応えも抜群です。
一面が全て紫陽花といった手入れの行き届いた紫陽花が見られるのは、名古屋市内でもここだけですので近隣の方の特権でもあります。
丁寧に管理されているので、見ていてとても気持ちがよく、散策路はまるで山の中歩いているように小鳥のさえずりも聞こえてきます。静かな佇まいの公園と周りの落ちついた住宅街、穏やかな気持になれる都会のオアシス的場所です。
こんな魅力あふれる公園が近いのは四季の訪れを間近に感じることができることでしょう。

そうかと思えば、「徳川美術館」は自然に囲まれた敷地が尾張地区の象徴としてあり、ここも散歩やランニングコースにはもってこいです。
そんな「徳川美術館」は徳川家所縁の所蔵品だけでも凄いのですが、全国の名刀が一堂に会する展覧会や独自の展示会を年に幾つも開催しているので、文化的にも歴史的にも楽しめる外界と時間の流れが違う印象を受けます。
中には庭園やレストランもあるので、そこで風景や文物に触れ歴史を楽しむ和やかな空間ができあがっていることから、街全体が非常に落ち着いた雰囲気になっているのも特徴の一つで、道路沿いには街灯が整備されているので、遅い時間に帰宅することになっても安心です。
他にも「御用水跡街園」は名古屋でも屈指の桜の名所であり、北区の上飯田の西から黒川の東のあたりまでの区間が桜並木のトンネルが美しい名所となっており、川の水面に向かって頭を垂れるように咲くシダレ桜の並木は密度が高く、その美しさは山崎川にも引けを取りません。「瑠璃光橋」付近の大きく弾け飛ぶように咲く桜の姿はまさしく圧巻です。
当然「徳川園」も見逃せません。徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。
徳川園は池泉回遊式の日本庭園で、江戸時代の主だった大名庭園もこの様式です。清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池へと流れるありさまは、日本の自然景観を象徴的に凝縮しています。
さらに徳川園は高低差の大きな地形、既存のまま取り入れた樹林、立体的に迫る大きな岩組みが特徴で、変化に富んだ景観を大胆に切り替える構成を用いて大名庭園の「荘厳さ」を大観できるようにしています。
新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々など四季を通じて楽しめる庭となっています。そんな猪子石中学校区で四季の移り変わりや風景を眺めて過ごすと時を忘れてしまいそうです。

他にも名東スポーツセンターは名古屋市名東区の閑静な住宅地、猪高緑地の敷地内にあるスポーツセンターです。
個人利用が可能で公営なのも相まって低価格で色々な競技を学ぶことが可能です。弓道・アーチェリー・陸上競技・水泳と幅広く学ぶことも可能です。当然トレーニング室も完備しておりますので、子供の頃から運動好きなお子様にはピッタリ!
施設は整備されているのでいつも小さな子ども達が思い思いに運動をして楽しい思い出を作っています。
猪子石中学校 区の生活環境
また、「アオキスーパー 千代が丘店」や「アオキスーパー 名東よもぎ台店」・「フィール クオリテ平和公園」・「富士見台フランテ」・「問屋スーパーサント 名東店」・「マックスバリュ香流店」・「ヤマナカ アスティ店」等スーパーの種類も豊富で、近隣で買い物も楽しく簡単に終わらせられます。
郵便局も24時間受付をしている「名東郵便局」に「名古屋宮根台郵便局」・「名古屋つつじが丘郵便局」・「名古屋八前郵便局」・「名古屋希望丘郵便局」・「名古屋猪子石郵便局」と中学校付近に豊富な郵便局があり、病院も「愛知県がんセンター病院」・「博報会 いのこし病院」・「東海病院」等大きな病院も複数あり何かあればすぐに対応可能な利便性です。
周辺には「自由ヶ丘幼稚園」や「よもぎ幼稚園」・「希望ヶ丘保育園」・「珉光幼稚園」・「宮根保育園」・「かなれ原保育園」などの教育機関や「B&Dドラッグストア猪高店」や「スギドラッグ 猪高店」・「B&D コスモ千代が丘店」・「スギドラッグ 香流店」・「クリエイトS・D 名古屋平和が丘店」・「V・drug 光が丘店」をはじめとした施設が充実していますので、子育て環境が良好です。
猪子石中学校 区周辺の飲食店
そして、猪子石中学校周辺は飲食店の数も豊富で、隠れた名店にも出会えるのが良いですね。
もしお洒落なカフェを好まれる方なら私がオススメするのは、スイーツとしても人気の高い“さつまいも”最近は美容や健康に効果のあるスーパーフードとしてハリウッドセレブにも注目されているそうです!
そんなスーパーフードの中でも取り分け素材にこだわっているお店が、名東区に本店を置く芋花恋!
こちらは化学肥料や農薬に頼らない生産・安心できる加工を心がけ、お芋本来の自然な美味しさを伝えていきたいという想いで営業されています。さつまいもを様々な形で味わえるテイクアウト商品だけでなく、その場で頂けるカフェメニューもお得で大好評なんです!
芋花恋で使用されているお芋は鹿児島の唐芋農場で作られています。公式サイトには農家さんの写真も掲載されているので作り手の顔が見える安心さを感じますね。
味付けに使用されている芋蜜はさつまいもから造られる天然の糖。抗酸化作用が強く、若返りの効果もある健康食品とのことです!
その他にも上述したようにカフェメニューが充実しているのも嬉しい。ドリンク一杯注文すると安納芋のアップルパイ・お芋フラワーチップ・大学芋がセットで付いてくる二重に嬉しいサービス。
しかもドリンクは290円から注文できる気安さも非常に利用する敷居を下げてくれています。カフェタイムやちょっとした手土産にもオススメです。
芋蜜の甘味と素材の良さが引き立つさつまいもをたっぷり味わってみてください!
また京命にある非常に有名な洋食屋さんも必見。2019年にオープンして以来、早くも食べログ百名店に選ばれるほど人気の洋食店さんです。そのお店の名前は『キッチン俊貴』。
名古屋の洋食の有名店で長年修行を積んだシェフが満を持してオープンさせたこのお店の人気の秘訣は、伝統の馴染み深い味わいの中にアレンジを加え昇華させたこだわりの料理たち!
場所は京命のショッピングセンター「アスティ」にもほど近く、店舗前に駐車可能なスペースが2台設置されているほか、近隣にコインパーキングもあります。
まず店内に入ると目を引くのが、調理の様子も見えるオープンなキッチン。そしてそれに面した6席のカウンターは杉の木の一枚板を使用した特等席。さらにテーブル席は4人掛け×3卓、2人掛け×1卓が設けられ、ゆったりした空間です。
シェフの阿井俊貴氏は、かつて名東区にあった名店『キッチン雅木』、さらに一社の『キッチンノム』などでおよそ20年以上の修行を積んだ洋食のエキスパート。オープンを待ち望んでいたファンも多かったのだそうですよ。
一番人気の『黒毛和牛100%ハンバーグステーキランチ』はコストパフォーマンスも高く、シェフとのコミュニケーションも楽しめる距離の近さも魅力のお店。
他にもキッチン俊貴で食べてほしい本当のこだわりが詰まった一品が、『究極の黒毛和牛ビーフシチュー』上質な黒毛和牛を惜しげもなく投入。さらに牛骨の出汁や焼き野菜、トマトペーストなどを加え完成までにかかる日数はおよそ5-6日!
全く手抜きのない工程を経て作られるまさに究極のビーフシチューなのです。コクがありなめらかな口当たりがとにかくたまらない!他では絶対に味わえないビーフシチューといえるでしょう。
まさに「雅木」の伝統を受け継ぎながらも新しさを感じさせてくれる非常に近くの方が羨ましくなるほどのお店です。
そんな食道楽を楽しませてくれるのは名東区内でも猪子石中学校区地域ならでは。
猪子石中学校 区エリアの特徴
ですが、そんな猪子石地区も少し見かたを変えると別の街へと早替わり、近くのには「猪高緑地」や「明徳公園」・「平和公園」と公園が多くあり、閑静な住宅街そのもの。
その上駅近なので、利便性も抜群。もしお子様が小学生であれば通学する蓬来小学校・平和が丘小学校・宮根小学校までは僅かな距離の徒歩移動という近さですし、中学生になった際にもおよそ半径1km圏内で到着する距離がほとんどなのも珍しい距離感です。
何故なら人口が多いこともあり、小学校・中学校が多い傾向にある為、必然的に距離が近くなるからです。通学に際し負担が無く全てにおいて利便性と住環境に恵まれています。
以上のことから猪子石中学校区というのは私生活のオアシスといった様相であるので現在の人気を常に誇っているというのが現状でございます。
猪子石中学校 の校章・校訓と生徒数やクラス数
■校章

■教育目標
(1) 基礎的・基本的な学力の定着を図るとともに、個性・能力の伸長に努める。
(2) 道徳的実践力の育成を図るとともに、基本的な生活習慣の形成に努める。
(3) 強健な身体と体力の向上を図るとともに、健康で安全な生活態度を養う。
(4) 自ら学ぶ意欲と時代や社会の変化に対応できる能力の育成に努める。
■令和二年度中学校努力点
『自他を大切にし、主体的に考え、判断し、行動する生徒』
-基礎・基本の定着から課題解決する力、豊かな心の育成を通して-
■令和二年度中学校努力点の設定理由
自他を大切にし、互いに認め合い、社会の一員としてたくましく生きるために、言われたことをやる、言われたからやる、ではなく、「なぜ」「どうする」と自ら考え、学びを基に正しく判断し、自ら行動する力を身に付けさせていきます。
そのためには、基礎・基本を身に付けさせ、それを生かし、課題を解決することができるようにすることと、豊かな心を育成することが大切であると考えました。
■LGBTQへの取組み
2021年度から制服が詰襟やセーラーからブレザーに変わります。
理由は時代背景からスカートやズボンを性別問わず、自分を表現していいという学校の方針が大きく影響しているようです。
当然急な変更によりご兄弟のいる方は詰襟を…という意見もあったそうで、それには数年かけて完全移行するとのこと。
近年ではよく耳にするLGBTQやLGBTQAという概念が学校にまで浸透しているのは、新たなものへの考え方、接し方まで考えてくださる先生方の良さが伝わってきます。
■創立
1977年(昭和52年)4月1日
名古屋市立猪高中学校より分離。
名古屋市立猪子石中学校として創立。
■校歌

■学級数と生徒数
(令和元年5月現在)
学年 | 学級数 | 生徒数 |
1学年 | 4学級 | 108名 |
2学年 | 3学級 | 109名 |
3学年 | 3学級 | 112名 |
特別支援学級 | 2学級 | 9名 |
計 | 12学級 | 338名 |
■部活動
女子バスケットボール部が非常に強く、全国中学校バスケットボール大会にて1997年・1998年に優勝し、2003年には準優勝もしているほどの強豪です。
近年だとソフトボール部やバスケットボール部が県大会に出場を果たし、吹奏楽部も好成績を収めるなど非常に部活動が盛んな中学校でもあります。
また体操部が2018年度から発足しており、新しいことにも挑戦できる中学校でもあると言えます。
猪子石中学校 へのアクセス
■所在地
〒464-0005
名古屋市千種区千代が丘2番5号
■連絡先
TEL 052-773-8881
FAX 052-776-4968
■地下鉄・バス
市営地下鉄東山線 一社駅から市バス3番乗り場
幹一社1引山行き 猪子石中学前下車
市営地下鉄名城線 自由ヶ丘駅から市バス1番乗り場
池下11(猪・名)猪高車庫行き 猪高車庫下車
市営バス 名古屋駅から市バス
基幹2猪高車庫行き 猪高車庫下車
猪子石中学校 区の評判
保護者 / 2017年入学
小学校の友達と一緒に地元の中学
2019年07月投稿
評価
- 5.0
[学習環境 5| 進学実績/学力レベル 5| 先生 -| 施設 4| 治安/アクセス 5| 部活 4| いじめの少なさ 4| 校則 5| 制服 4| 学費 -] - 総合評価
生徒間の仲はよく、 若い先生は、子ども達と近い感覚で熱心、ベテランの先生は愛情タップリに子ども達に接してくれる。 学習面でもその他活動でも真面目に積極的に取り組んでいる様にみえる。 生徒数が少ないので、部活動は少ないか、それなりにやってる様に思う。 - 校則
校則の事で子どもから不満を聞いたことがない。 衣替えの時期も決まりがないようで、個人の判断で調整可能な様子。 - いじめの少なさ
大人の間でも、全く何もない社会はないと思う。 この中学でも見えないところで多少あっても当然と言えるのではないか?? ただ、子どもから何かを聞いたことは一度もない。 - 学習環境
自主的に放課後の残りで、できる子が出来ない子に教えるヨウナ良い雰囲気がある様に聞く。 - 部活
部活の種類は少ないが、サッカーやソフトボール、健闘している。 先生の働き方改革で、縮小気味とは聞く。 - 進学実績/学力レベル
ほとんどが名東区の子が通う学区です。 近隣の猪高中学や藤森中学に負けない熱心さで、先生方が指導される。 - 施設
校庭は広い、目立ってきた施設老朽化、耐震工事が進められている - 治安/アクセス
飲食店等多い場所柄、人通りもあり、大人の目が行き届く環境 - 制服
男子は学ラン、女子はセーラー、今どきのブレザースタイルではないが、きちんと着ている子が多く、見ていて安心。
学校に関する情報
- 生徒はどのような人が多いか
市営猪子石荘には、海外からの公費留学生家族が多い(インテリ)。中国地方系の家族も多いが、大人は日本語が不自由でも子どもたちはバイリンガルで、学校でのトラブルは少ない。
入試に関する情報
- 志望動機
中学までは、通学時間や学費の面から地元の公立に通って当然。名古屋市は緑区以外給食がないので、私立も公立もその点では同じ。
進路に関する情報
- 進学先
水泳を続けたく、自宅から一番近い、東邦高校へ進学。
- 進学先を選んだ理由
通学距離、時間と、温水プール完備の水泳部。
(みんなの中学情報より引用) 上記リンク有り
猪子石中学校 区の内訳
蓬来小学校
・つつじが丘
・八前一丁目
・八前二丁目
・よもぎ台一丁目
・よもぎ台二丁目
・よもぎ台三丁目
・若葉台
平和が丘小学校
・桜が丘
・八前三丁目
・平和が丘一丁目
・平和が丘二丁目
・平和が丘三丁目
・平和が丘四丁目
・平和が丘五丁目
宮根小学校
・京命一丁目
・京命二丁目
・千代が丘2番から6番
宮根小学校は上記の場所のみ小学校6年生の段階で千種中学校と選択可能。