
名古屋市立牧の池中学校区(梅森坂小学校・前山小学校・牧の原小学校)について
今回の記事では牧の池中学校区を紹介していきたいと思います。
牧の池中学校区(梅森坂小学校・前山小学校・牧の原小学校)
お子様がいるご家庭が住宅を選ぶうえでポイントになる、通学区。
今回の梅森坂小学校・前山小学校・牧の原小学校のご紹介です。
牧の池中学校区付近の情報

牧の池中学校周辺の交通環境
愛知県の名古屋市名東区に位置している牧の池中学校区は、住環境と充実した公共交通機関の利便性により常に高い人気を誇っている地域です。
オフィス街からの距離が近い事もあり名古屋市中心部のオフィスで働く方に好まれる事も多いのですが、その中でも牧の池中学校区は最寄り駅の本郷駅・上社駅・赤池駅・原駅・植田駅・一社駅から近く東山線・鶴舞線など駅が多く、2路線6駅利用可能な上、東山線はオフィス街である名古屋駅・伏見駅・栄駅まで直通です。
他にも鶴舞線は御器所駅・丸の内駅・鶴舞駅へ直通、鶴舞駅なら乗り換えで東海市などの職場にも移動可能です。その為各方面に移動が可能な上、名古屋駅・金山駅など複数のターミナル駅から県内主要駅まで通っていることから、名古屋市外と名古屋市内といった職場の離れたご夫婦でも利便性が高いことが挙げられます。
また車の場合でも名古屋高速の高針出入口に近く、進行方向に対して選べるので移動は格段に便利です。また、そこからの名二環や東名高速道路・伊勢湾岸自動車道などアクセスも良いことから進行方向に対して移動手段を選べるので移動は格段に便利です。
日常でも国道302号線・瀬田名古屋線・岩藤名古屋線・国道153号線・名古屋中環状線・飯田街道・名東本通などの一般道も整備された四車線が利用できるという事も相まって、中心部の電車通勤と車通勤等、ご夫婦で通勤方法が違い、職場が離れている方や車利用の多い方等に特に支持されています。
このようにビジネスシーンの充実は当然のことですが、勿論プライベートシーンの充実も先程挙げた名古屋高速が近い事、地下鉄東山線・地下鉄鶴舞線等でアクセスできる名古屋駅に近い事で主要ターミナル駅に近い事からドライブや新幹線などの旅行がどちらも充実させられます。
空港も少し移動は必要ですが名古屋駅まで移動すれば名鉄1本で行ける事も大きな魅力と言えるでしょう。私生活の充実した住環境なのは牧の池中学校区のいい所です。

牧の池中学校区付近のレジャースポット
また公共交通機関などの充実の他に徒歩圏内やバス・電車で移動できる範囲に魅力的な施設が多数点在している事も挙げられます。例えば、大人も楽しめる貴重な公園があるのが、名古屋市のシンボル『東山動植物園』です。
過去には鶴舞公園内に設置されていた名古屋市の動植物園。東山公園内に移設当初は非常に最新鋭の公園だったそうで、植物園部分に位置する温室『前館』は昭和12年の開園当初から公開されているもので、現在では国の重要文化財に指定されるほどの建物だったのです。
令和三年には現存する日本最古の公共温室として、4月23日から再度入場可能になったこともあり『東洋一の水晶宮』と呼ばれた美しい姿を確認する事ができます。
他にも『也有園』は横井也有を偲んで設けられた美しい日本庭園で、座敷と立礼席からなる宗節庵があります。この横井也有とは現代の「幽霊の正体見たり枯尾花」という言葉の基を作った尾張藩の出身者ですので、公園にも歴史有りと感じる一幕です。
また、昭和31年に岐阜県白川村から移設された貴重な合掌造りの家も現代では世界遺産になっておりますので、名古屋市内で鑑賞できるのは気軽で良いですね。
かと言ってお子様が飽きない工夫として遊具にも力を入れており、全長200mもあるローラー式滑り台「樹快ダー」も非常に人気です。
当然動物園も見所盛りだくさんです。日本最大級のアジアゾウ舎があり、スリランカをイメージした建物は雰囲気があります。
また東山動物園のメインといえばコアラ!少し暗めの観覧通路からガラス越しで見るコアラはなんとも言えない魅力があります。
その他に世界のメダカ館や爬虫類館といった変り種の豊富さも全国から人が来るほどです。当然変り種も居れば、王道も多いので総数約450種類にも及ぶ種類数は日本一であり、全国の来場者数でも3位以内に常時居るほどの規模を誇ります。これほど大人も子供も楽しめる場所は早々ありません。
他にも、小さなお子様を育てている場合、休日などに出かければ家族揃って楽しめるスポットとして嬉しい猪高緑地は、昆虫の有名な場所です。
特に夏にはカブトムシやクワガタを見ることができる名古屋市内では珍しい場所です。お昼は家族でハイキング!お子様は野鳥や昆虫というような普段触れ合うことが難しいもので、図鑑とにらめっこなんてことをするのも楽しいかもしれません。
親御様からすると学問に対する入りとして非常に良い機会とお考えいただくこともできるかもしれません。季節によっては夜からの冒険というのもお子様には堪らないかもしれません。
先ほど挙げさせていただいた様にカブトムシやクワガタが有名です。流石に県外まで行けば、いる場所は沢山ありますが、なかなか会える場所は限られているのが名古屋市の現状です。
それも猪高緑地が近くにあれば解決しますので、ある意味近隣に住む人の特権ですね。

牧の池中学校区周辺の生活環境
また、「スーパーマーケットバロー 日進岩崎店」や「業務スーパー 名東極楽店」・「西友高針店」・「マックスバリュ長久手店」・「極楽フランテ」・「タチヤ 高針店」・「フィールクオリテ 名東高針店」・「イオンスタイル高針原」等スーパーの種類も豊富で、近隣で買い物も楽しく簡単に終わらせられます。
郵便局も24時間受付をしている「名東郵便局」に「名古屋梅森坂郵便局」・「日進香久山郵便局」・「名古屋極楽郵便局」・「名古屋高針郵便局」・「名古屋西山郵便局」と中学校付近に豊富に郵便局があります。
病院も「東名古屋病院」・「名古屋記念病院」・「日本赤十字社 愛知医療センター 名古屋第二病院」等大きな病院も複数あり何かあればすぐに対応可能な利便性です。
周辺には「うめの森 ヴァルドルフ子ども園」や「名古屋市立梅森坂幼稚園」・「むらくも幼稚園」・「陽だまりこども園」・「高針幼稚園」・「キッズツリーハウス認定こども園竹の山」・「たんぽぽ保育園 うめもり」などの教育機関も多く選択肢が豊富なのも特徴。
また「ドラッグスギヤマ 香久山店」や「スギドラッグ 香久山店」・「マツモトキヨシ 名東新宿店」・「スギ薬局 高針店」・「スギ薬局 極楽店」・「B&D 牧の原店」をはじめとした施設が充実していますので、子育て環境が良好です。
牧の池中学校区周辺の飲食店
そして、牧の池中学校周辺は飲食店の数も豊富で、隠れた名店にも出会えるのが良いですね。
もしパンを好まれる方なら私がオススメするのは、『Tot le Matin Boulangerie』です。
『Tot le Matin Boulangerie』は2018年春にオープンしたパン屋さんで、名古屋の人気店ブーランジェリーやぱぴ・ぱんで修業されていた方が独立開業したお店ということも相まって前評判も非常に高く、名東区というベーカリー激戦区であるにも関わらずお客さんがひっきりなしに訪れる人気店として大注目されております。
営業時間も朝8時から18時までと幅広い時間帯で利用可能。
添加物を使わず、そのまま食べても美味しい材料をふんだんに使用しながら、作ることをされているので安心・安全もバッチリ!
場所は「一社」駅から南東の「西一社中央公園」のすぐ前の場所です。また店舗前に駐車場スペースが2台ありますので、車での訪問も可能。
外観も磨りガラスと独特な格子状のデザインがオシャレで、格子部分はちょっと麦の穂のような形にも見えます。
外観がオシャレなら内観もオシャレ。当然の流れで店内はコンクリートの打ちっぱなしの空間という非日常感と真ん中に置かれた木製の台に並ぶパンという日常のコントラストが独特な世界観を演出しています。
対応してくださるスタッフの方も女性で安心感に繋がります。欲しいパンを注文することでスタッフの方に取ってもらう形式なのでパンが触れることがないのは現在のコロナ禍でも気軽に行けるスタイルかもしれません。
後ろの工房が完全にオープンになっているので、そこから薫る麦の香ばしさに魅了されてしまいます。
またパンも現在流行りのハード系のパン多めなので、そこも嬉しいです。
「Tot le Matin」とはフランス語で「早朝」という意味ですので、まさしく朝早くから営業されている元気の貰えるパン屋さんです。
是非このコロナ禍で元気が欲しい時にピッタリなお店ですので行ってみてはいかがでしょうか。
上述したように名東区はベーカリー激戦区。他にも「ベーカリーmakimaki」というパン屋さんも非常に人気店。名前の「makimaki」とは巻き巻きで「クロワッサン」を意味しているということだとか。可愛らしいネーミングですね。
名前は可愛らしいですが、実は本格こだわり派。合成保存料や添加物を一切使用せずに、体に優しいパン作りを目指して毎日提供しているパン屋さんです。
当然名前が「makimaki」なので看板商品はクロワッサン。こちらのクロワッサンは発酵バターの香りが高く絶品です。外はサックサクパリパリの中はしっとり。これにはまる方が続出しているというからどれだけ美味しいかは想像を超えます。
売り切れ必至の商品なので購入したい時は早めに行くのがオススメ!
焼き上がり時間の目安はオープン前と11時頃・14時頃ですが変動しますので事前確認する方が良いかも。
クリームパンも自家製カスタードですのでオススメ。甘さ控えめながらバニラの香りがとても美味しいです。店長自身がお好きというから相当ですね。
他にもパンの種類も豊富で、豊かなバリエーションがいつ来ても飽きさせない魅力があります。
また誠実なパン屋さんで上述したように合成保存料や添加物を一切使用しないというパン作りに真摯に向き合っている姿がお客様に愛される理由のようです。
こちらのブログを読まれた方は是非「ベーカリーmakimaki」を訪ねてみて下さい。食べると優しい気持ちになれるパンたちが誠実な店主と一緒に待っています。
そんな食道楽を楽しませてくれるのは名東内でも牧の池中学校区地域ならでは。
牧の池中学校区エリアの特徴
ですが、そんな牧の池地区も少し見かたを変えると別の街へと早替わり、近くの東山動植物園は常設の動物の他に定期イベントを開催している動物園です。
なんといってもお子様の情操教育には動物に触れあえる場所というのは貴重な場所です。それが学区内にあるというのは5歳までといわれる体と脳の育成期間に与える影響は計り知れません。
他にも近隣には「牧野ヶ池緑地」や「水晶山緑地」・「株山中央公園」・「大針中央公園」と公園が多くあり、閑静な住宅街そのもの。その上駅近なので、利便性も抜群。
もしお子様が小学生であれば通学する梅森坂小学校・前山小学校・牧の原小学校までは僅かな距離の徒歩移動という近さですし、中学生になった際にもおよそ半径1km圏内で到着する距離がほとんどなのも珍しい距離感です。
何故なら人口が多いこともあり、小学校・中学校が多い傾向にある為、必然的に距離が近くなるからです。なので、お子様の成長も安心して見守れる魅力は名古屋市内でも希少な環境です。
通学に際し負担が無く全てにおいて利便性と住環境に恵まれています。
以上のことから牧の池中学校区というのは私生活のオアシスといった様相であるので現在の人気を常に誇っているというのが現状でございます。
牧の池中学校の校章・校訓と生徒数やクラス数
■校章

■創立
1984年(昭和59年)4月1日
名古屋市立高針台中学校から分離独立
牧の池中学校として開校
■校歌
「若い仲間」
作詞:岡本 勝 作曲:林 誠
一.さわやかな緑の森に
学び舎の鐘が鳴る
大きな希望(ゆめ)を胸にして
若い瞳を輝かす
はるかな地平を見つめつつ
今日を励む仲間たち
われらの牧の池 牧の池中学校
二.澄みわたる空の下に
友情の輪が広がる
互いに腕を取り合って
真実(まこと)の道を切り開く
ひたむきな日々を過ごしつつ
明日を築く仲間たち
われらの牧の池 牧の池中学校
三.黄昏の池のほとりに
静かな時が流れる
深い思索を積み上げて
熱い思いを燃えたたす
夕空の星を仰ぎつつ
未来を目指す仲間たち
われらの牧の池 牧の池中学校
■校歌パネル

■校訓
『『 強く やさしく ひたむきに 』-未来に花咲く種となれー』
■教育目標
○ 夢を抱き,夢に向かって継続的に努力する生徒
○ 互いのよさを認め合い,互いを大切にできる生徒
○ 自ら考え,主体的に行動できる生徒
○ 心身ともに健康で,最後までやり遂げる気力のある生徒
○ 奉仕の精神を身に付け,進んで社会福祉に貢献できる生徒
■令和三年度学校努力点
『夢に向かって 高め合おう~ 主体的に基礎・基本の定着を ~』
■校章の由来
愛知県下、三番目の大池である「牧野池」の名称によって名付けられた。
『猪高村誌』によれば、「牧ノ池」「牧之大池」などと記載されているので、「牧野」の「池」ではなく、「牧」の「池」であるといえる。
校章の「中」の字には、牧野池の形を表すとともに、今まさに大空へ翔けようとする鳥のはばたきを示している。
「牧野池」という広々とした森や豊かな水のある自然のイメージを素地に、伸び伸びと雄飛する生徒像を意味している。
■学校長
西川 欣吾(令和三年度現在)
■学級数と生徒数
学級数と生徒数
学級数・生徒数(令和三年4月1日現在)
学年 | 学級数 | 生徒数 |
1学年 | 4学級 | 133名 |
2学年 | 4学級 | 132名 |
3学年 | 3学級 | 106名 |
特別支援学級 | 2学級 | 12名 |
計 | 13学級 | 383名 |
牧の池中学校へのアクセス
■所在地
〒465-0065
名古屋市名東区梅森坂一丁目2504番地
■連絡先
TEL:052-704-2051
FAX:052-704-2082
■地下鉄
地下鉄鶴舞線 「平針駅」下車
1番出口より北へ徒歩38分
地下鉄東山線 「本郷駅」下車
1番出口より南へ徒歩47分
地下鉄鶴舞線 「原駅」下車
2番出口より北東へ徒歩48分
牧の池中学校区の評判
保護者 / 2018年入学
いい意味で普通の公立中学校
2019年07月投稿
評価
- 4.0
[学習環境 4| 進学実績/学力レベル 3| 先生 -| 施設 4| 治安/アクセス 3| 部活 3| いじめの少なさ 4| 校則 4| 制服 3| 学費 -]
- 総合評価
部活は少ないです。 学校が遠いですが自転車通学は不可。10キロ以上あるリュックを背負って頑張って歩いて行ってます。
- 校則
真っ白な靴は、探すのが面倒。他校の校則を知らないのでよくわからない。特に気になることはない
- いじめの少なさ
正義感から、いじめに対して厳しいうちの子供ですが、特にいじめがあるということは聞いてません
- 学習環境
勉強に対してやる気のなかったうちの子供は、親からは何も言ったりしてないですが、最近なんだか頑張って勉強してます。
- 部活
部活の種類が少ないです。 やりたい運動部がなかったので文化部に入りました
- 進学実績/学力レベル
うちが特には教育熱心ではないのでなんとも言えないですが、普通だと思います。
- 施設
建物や設備はあまり新しい感じはしないです。が、ひと通りは揃っていて不便さは無いようです
- 治安/アクセス
交通量の多い道路を渡らないといけない。徒歩で通うには遠い
- 制服
男子は学ラン、女子はセーラー服と普通です。ワンポイントの学校指定のマークが入ってます
学校に関する情報
- 生徒はどのような人が多いか
何人か日本人以外の国籍の生徒がいます。特に問題などなくみんな仲が良いです
入試に関する情報
- 志望動機
いい意味で普通の公立中学校です。地域に根差した良い学校だと思います
(みんなの中学情報より引用) 上記リンク有り
牧の池中学校区の内訳
梅森坂小学校
・梅森坂二丁目
・梅森坂三丁目
・梅森坂四丁目
・梅森坂五丁目
・梅森坂西一丁目
・梅森坂西二丁目
前山小学校
・猪高町大字高針字山ノ中
・梅森坂一丁目
・梅森坂二丁目
・梅森坂三丁目
・新宿二丁目
・牧の里一丁目
・牧の里二丁目
・牧の里三丁目
牧の原小学校
・猪高町大字高針字牧
・高針荒田
・高針原一丁目
・高針原二丁目
・牧の原一丁目
・牧の原二丁目
・牧の原三丁目