
名古屋市立 大江中学校区(豊田小学校・道徳小学校)について
今回の記事では 大江中学校区を紹介していきたいと思います。
豊田小学校・道徳小学校
お子様がいるご家庭が住宅を選ぶうえでポイントになる、通学区。
今回の豊田小学校・道徳小学校のご紹介です。
大江中学校区付近の情報

大江中学校 周辺の交通環境
愛知県の名古屋市南区に位置している大江中学校区は、住環境と充実した公共交通機関の利便性により常に高い人気を誇っている地域です。
オフィス街からの距離が近い事もあり名古屋市中心部のオフィスで働く方に好まれる事も多いのですが、その中でも大江中学校区は最寄り駅の道徳駅・大江駅・豊田本町駅・伝馬町駅・笠寺駅・本笠寺駅・桜駅・桜本町駅・港区役所駅から非常に近いです。
また名鉄常滑線・JR東海道本線・名鉄名古屋本線・地下鉄名城線・地下鉄桜通線・地下鉄名港線など路線が多く利用でき、6路線9駅利用可能な上、桜通線はオフィス街である名古屋駅・久屋大通駅・国際センター駅まで直通です。
他にも名鉄常滑線は金山駅へ直通、乗り換えで東海市などの職場にも移動可能ですし、名鉄名古屋本線は各方面に移動が可能な為、名古屋駅・金山駅など複数のターミナル駅から県内主要駅まで通っていることから、名古屋市外と名古屋市内といった職場の離れたご夫婦でも利便性が高いことが挙げられます。
また車の場合でも名古屋高速の呼続出入口や笠寺出入口が近く、そこからの名二環や伊勢湾岸道・知多半島道路などアクセスも良いことから進行方向に対して移動手段を選べるので移動は格段に便利です。
日常でも国道247号線・東海通・国道23号線(名四国道)・名古屋東港線・国道1号線(空港線)・国道154号線・環状線などの一般道も整備された四車線が利用できるという事も相まって、中心部の電車通勤と車通勤等、ご夫婦で通勤方法が違い、職場が離れている方や車利用の多い方等に特に支持されています。
このようにビジネスシーンの充実は当然のことですが、勿論プライベートシーンの充実も先程挙げた高速道路が近い事、金山駅・名古屋駅が直通、地下鉄で主要ターミナル駅に近い事からドライブや新幹線などの旅行がどちらも充実させられます。
空港も金山駅から一本で行ける事も大きな魅力と言えるでしょう。私生活の充実した住環境なのは大江中学校区のいい所です。

大江中学校区付近のレジャースポット
また公共交通機関などの充実の他に徒歩圏内やバス・電車で移動できる範囲に魅力的な施設が多数点在している事も挙げられます。
例えば、『名古屋港水族館』という日本でも来場者数第三位に上る有名水族館があります。実は日本でも二箇所しか見ることのできないシャチの公開トレーニングや国内最大級のイルカショーパフォーマンスが行われる巨大なスタジアムも含めて、北館と南館に分かれる超巨大水族館なんです。
また、最近は全国でも目にする機会が増えたマイワシのパフォーマンスも名古屋港水族館が先駆けと言われています。昨年の4月からはウミガメがぐるぐると泳ぎ続けたり、休憩できる場所のある回遊水槽もリニューアルオープンしました。
日本の水族館では唯一の世界最大の貝オオシャコガイや日本で二箇所しか見られないコウテイペンギンや世界でも唯一となるナンキョクオキアミの展示など名古屋港水族館ならではの展示がたくさんありますので、是非一度ご家族で行かれてはいかがでしょうか。
他にも小さなお子様を育てている場合、休日などに出かければ家族揃って楽しめるスポットとして嬉しい遊具が盛りだくさんな『大高緑地』は、大若草山の芝生広場を中心に、ゴーカートが走る交通公園や、ボート、ベビーゴルフ場など、遊びが充実しています!
ボートが浮かぶ琵琶ケ池は四季を通じて多くの人が訪れます。大小2つの変形プールをもつ水泳場、全天候型テニスコート14面、野球場3面、花木園、桜の園、児童園、和風庭園(四季の園)など1日たっぷり楽しめます。
その他、魅力的な場所として挙がってくるのは、『相生山緑地』です。ここはは、ヒメボタルの有名な場所です。お昼は家族でハイキング!
お子様は野鳥や昆虫というような普段触れ合うことが難しいもので、図鑑とにらめっこなんてことをするのも楽しいかもしれません。
親御様からすると学問に対する入りとして非常に良い機会とお考えいただくこともできるかもしれません。季節によっては夜からの冒険というのもお子様には堪らないかもしれません。
先ほど挙げさせていただいた様に相生山緑地ではヒメボタルが有名です。小さなホタルでありながらチカ・チカと強い黄金色の光を放す、とても魅力あるホタルです。
ただし、光る時間帯が午後9時ごろから深夜にかけてとなるため、見に行くのもちょっと大変です。それも近くにあれば解決しますので、ある意味近隣に住む人の特権ですね。
場所は相生緑地であれば、ほぼすべての地域で観察する事が出来ます。ただし、最高のイルミネーションの世界が見られるのは数日でしょう。運よくその世界に遭遇できた方は本当に幸せです。
当然休日の家族との時間は楽しいものとなるでしょう。

大江中学校区の生活環境
また、「スーパーダイキン 観音店」や「カネスエ木場店」・「アオキスーパー 木場店」・「ラ・ムー 木場店」・「スーパーマーケットバロー 港東通店」・「マックスバリュ エクスプレス笠寺店」・「スーパーヤマダイ 呼続店」・「スーパーマーケットバロー 内田橋店」等スーパーの種類も豊富で、近隣で買い物も楽しく簡単に終わらせられます。
郵便局も24時間受付をしている「名古屋南郵便局」に「名古屋道徳本町郵便局」・「名古屋南陽通郵便局」・「名古屋元禄郵便局」・「名古屋城下郵便局」・「名古屋大江郵便局」・「名古屋浜田郵便局」と中学校付近に豊富に郵便局があります。
病院も「名南病院」・「中京病院」・「中部ろうさい病院」等大きな病院も複数あり何かあればすぐに対応可能な利便性です。
周辺には「道徳和光幼稚園」や「豊田保育園」・「大江幼稚園」・「道徳福祉会 道徳保育園」・「名古屋市立五条保育園」・「道徳たけの子保育室」・「ユタカ幼稚園」・「みなみ保育園」などの教育機関も多く選択肢が豊富なのも特徴。
また「スギ薬局 名南店」や「マツモトキヨシ 名古屋木場店」・「スギ薬局 木場店」・「ドラッグセイムス 木場店」・「ディスカウントドラッグコスモス 道徳橋店」・「ドラッグスギヤマ 豊店」・「スギ薬局 内田橋店」をはじめとした施設が充実していますので、子育て環境が良好です。
大江中学校区周辺の飲食店
そして、大江中学校周辺は飲食店の数も豊富で、隠れた名店にも出会えるのが良いですね。
もし甘味を好まれる方なら私がオススメするのは、『一朶』です。住宅街の中にひっそりとたたずむ昔懐かしい日本を思い起こさせるお店。
「こんなところに和菓子屋があるのか!」とびっくりするようなところに突如出現するお店が『一朶』です。
10時~売り切れ次第終了の営業で、看板メニューは豆餅。それ以外にも国産の本わらびを利用したわらび餅や定番のおはぎ・草餅、変わり種だと薯蕷(じょうよう)饅頭等和菓子好きには堪らない商品ばかり。
特に季節限定の「フルーツ餅」などのメニューが人気です。一朶の和菓子は見た目にも美しく、宝石の様で食べるのが惜しくなってしまいます。
蛇足にはなりますが、名古屋駅の『一朶』が今年1月をもって閉店したことで南区に近いと利用しやすいのはかなり嬉しいですね。
また南区内だと近くに『kappou dining 縁』もあったりします。
『kappou dining 縁』と言えば有名料亭出身の店主が作る本格的な和食を、より気軽に、カジュアルに味わうことができるお店です。特に大人のために作られたとっておきの『大人のお子様ランチ』が話題にもなっておりました。
場所は地下鉄桜通線「鶴里」駅から徒歩およそ10分。「中井用水緑道」にも近い南区・大堀町の一角。専用駐車場が2台分確保されており、お車でお越しの際も嬉しいです。
やはりイチオシは『大人のお子様ランチ』ごはん、煮物、焼き魚、サラダ、小鉢などがお子様ランチのようにワンプレートでくる1品。
しかしながら盛り付けは料亭を思わせる美しさがあります。汁物とドリンク付きで価格は1,900円と割烹料理ならお得に感じる内容。
見た目だけではありません。当然味も本格派。覚王山の名古屋を代表する超老舗料亭『松楓閣』で腕を磨かれた実力派シェフ。一品一品に抜かりなく、日替わりの食材で旬の味わいを存分に堪能できるのです。
肩肘張らず、気軽に食べられる究極の和食ランチと言っても過言ではありません。是非一度利用してみて下さい。
そんな食道楽を楽しませてくれるのは南区内でも大江中学校区地域ならでは。
大江中学校区エリアの特徴
ですが、そんな大江地区も少し見かたを変えると別の街へと早替わり、近くのには「道徳公園」や「忠道公園」・「呼続公園」・「大生公園」と公園が多くあり、閑静な住宅街そのもの。
その上駅近なので、利便性も抜群。もしお子様が小学生であれば通学する豊田小学校・道徳小学校までは僅かな距離の徒歩移動という近さですし、中学生になった際にもおよそ半径1km圏内で到着する距離がほとんどなのも珍しい距離感です。
何故なら人口が多いこともあり、小学校・中学校が多い傾向にある為、必然的に距離が近くなるからです。なので、お子様の成長も安心して見守れる魅力は名古屋市内でも希少な環境です。
通学に際し負担が無く全てにおいて利便性と住環境に恵まれています。
以上のことから大江中学校区というのは私生活のオアシスといった様相であるので現在の人気を常に誇っているというのが現状でございます。
大江中学校 校章・校訓と生徒数やクラス数
■校章

■大江中学校 教育目標
『心身ともにたくましい個性豊かな実践力に富む生徒の育成』
○ 基本的な生活習慣の確立
時間を守る、服装をきちんとする、忘れ物をしないなど気を付けることができるように支援していきたいと考えています。
○ 相手を思いやる心の育成
自分を大切にするとともに自分の周りの人たちも大切にする心を育てていきたいと思います。
■大江中学校 令和二年度学校努力点
『「ともに学び、ともに生きる」~キャリア教育の充実~』
■大江中学校 学校努力点の設定理由
本校教育目標を実現するには、様々なことに興味・関心を抱き、自ら多くの情報収集や学びをし、自分なりの考えを生み出すことが大切です。そして、自分の考えだけでなく、他者の異なる考えも理解し、互いのよさを認め合い、高め合う喜びや価値に気付かせたいと考えます。また、目標を描き、仲間とともに様々な課題に対応しながら解決していこうとするたくましい態度を育てたいと思います。
■大江中学校 第一学年目標
『互いに認め合う学校生活の確立』
■大江中学校 第三学年目標
『一躍~生き生きと、ともに学び、ともに生き、ともにはばたく~』
■大江中学校 学校教育目標
『創造・自主・友情・健康』
〇科学的精神の涵養…………創造
〇自主的態度の啓培…………自主
〇社会的態度の確立…………友情
〇たくましい心身の育成……健康
■大江中学校 学校教育目標碑

創立50周年を記念して建立された学校教育目標の刻まれた石碑です。
■創立
1947年(昭和22年)4月
名古屋市立大江中学校として開校
2017年(平成29年)4月
名古屋市立大江中学校開校70周年
■学級数と生徒数
(令和2年4月8日現在)
学年 | 学級数 | 生徒数 |
1学年 | 4学級 | 126名 |
2学年 | 4学級 | 138名 |
3学年 | 3学級 | 116名 |
特別支援学級 | 2学級 | 6名 |
計 | 13学級 | 386名 |
大江中学校へのアクセス
■所在地
〒457-0847
名古屋市南区道徳新町5丁目48番地
■連絡先
TEL:052-692-1717
FAX:052-693-1477
■地下鉄・バス
名鉄常滑線
道徳駅より南西へ徒歩5分
名鉄常滑線
大江駅より北へ徒歩17分
名鉄常滑線
豊田本町駅より南へ徒歩18分
大江中学校区の評判
保護者 / 2020年入学
真面目な学校て良い意味で田舎
2020年11月投稿
評価
- 3.0
[学習環境 3| 進学実績/学力レベル 2| 先生 -| 施設 2| 治安/アクセス 2| 部活 2| いじめの少なさ 3| 校則 3| 制服 3| 学費 -]
- 総合評価
可もなく不可もなくなくでうちの子にはあっていると思う。なにかあった時の対応は早いほうだししっかりやっている。
- 校則
特に厳しいこともない。真面目そうな子が多い印象で先生方も、悪くない
- いじめの少なさ
うちの子はそういうことがなかったが、学校内ではあったような話をしてた
- 学習環境
テストが難しくしてあり、学ばせて学力を向上させようと先生方が努力している
- 部活
あまり強いとは聞かないが頑張って部活動に励んでいる。怪我をしないようにしている。
- 進学実績/学力レベル
決して高いとは言えないが、先生方が努力してひとつでも上の学校を目指してくれる
- 施設
可もなく不可もなくで飛び抜けているわけでもなく、劣ってもいない
- 治安/アクセス
南区事態が治安がよくないが、不審者情報などは登録していればすぐわかる
- 制服
いっぱんの学ラン、セイラー服です
学校に関する情報
- 生徒はどのような人が多いか
真面目な子が多い印象だか、やんちゃな子も何人かいるかんじだが仲よい
入試に関する情報
- 志望動機
地域みんなが通っているためそこしかないから通っている。遠すぎないからよい
進路に関する情報
- 進学先
私立高校
新型コロナウイルス感染症に対する取り組みについて
マスクの着用、検温、アルコール消毒。国の一斉休校にも取り組んだ。卒業式はまだ流行り始めにも関わらず、親のみで行っていた
(みんなの中学情報より引用) 上記リンク有り
大江中学校 区の内訳
豊田小学校
・忠次一丁目
・忠次二丁目
・戸部下一丁目
・戸部下二丁目
・豊田一丁目
・豊田二丁目
・豊田三丁目
・豊田四丁目
・豊田五丁目
・氷室町
・豊二丁目
道徳小学校
・観音町
・五条町
・七条町
・泉楽通
・堤町
・道徳北町
・道徳新町
・道徳通
・豊田町
・南陽通
・六条町