
名古屋市立 汐路中学校区(汐路小学校・陽明小学校)について
今回の記事では 汐路中学校 区を紹介していきたいと思います。
汐路小学校・陽明小学校
お子様がいるご家庭が住宅を選ぶうえでポイントになる、通学区。
今回の汐路小学校・陽明小学校のご紹介です。
汐路中学校 区付近の情報

汐路中学校 周辺の交通環境
愛知県の名古屋市瑞穂区に位置している汐路中学校区は、住環境と充実した公共交通機関の利便性により常に高い人気を誇っている地域です。
オフィス街からの距離が近い事もあり名古屋市中心部のオフィスで働く方に好まれる事も多いのですが、その中でも汐路中学校区は最寄り駅の八事駅・総合リハビリセンター駅・瑞穂運動場西駅・瑞穂運動場東駅・桜山駅・瑞穂区役所駅から近いことでも人気です。
また名城線・桜通線・鶴舞線など使える路線が多く3路線8駅利用可能な上、桜通線はオフィス街である名古屋駅・国際センター駅・久屋大通駅まで直通です。
他にも名城線は金山駅へ直通、乗り換えで東海市などの職場にも移動可能ですし、近鉄名古屋線は各方面に移動が可能な為、名古屋駅などのターミナル駅から県内主要駅まで通っていることから、名古屋市外と名古屋市内といった職場の離れたご夫婦でも利便性が高いことが挙げられます。
また車の場合でも名古屋高速の出入口も春岡出入口・高辻出入口と進行方向に対して選べ高速道路の利便性は格別です。そこからの名二環や東名高速道路・名神高速道路などアクセスも良いことから進行方向に対して移動手段を選べるので移動は格段に便利です。
日常でも山手グリーンロード・名古屋環状線・弥富名古屋線・山王通・関田名古屋線・八事街道・汐路桜ロードなどの一般道も整備された四車線などが利用できるという事も相まって、中心部の電車通勤と車通勤等、ご夫婦で通勤方法が違い、職場が離れている方や車利用の多い方等に特に支持されています。
このようにビジネスシーンの充実は当然のことですが、勿論プライベートシーンの充実も先程挙げた高速道路が近い事、金山駅・名古屋駅が直通、地下鉄で主要ターミナル駅に近い事からドライブや新幹線などの旅行がどちらも充実させられます。
空港も金山駅から一本で行ける事も大きな魅力と言えるでしょう。
私生活の充実した住環境なのは汐路中学校区のいい所です。

汐路中学校 区付近のレジャースポット
また公共交通機関などの充実の他に徒歩圏内やバスで移動できる範囲に魅力的な施設が多数点在している事も挙げられます。
小さなお子様を育てている場合、休日などに出かければ家族揃って楽しめるスポットとして嬉しい相生山緑地は、ヒメボタルの有名な場所です。
お昼は家族でハイキング!お子様は野鳥や昆虫というような普段触れ合うことが難しいもので、図鑑とにらめっこなんてことをするのも楽しいかもしれません。
親御様からすると学問に対する入りとして非常に良い機会とお考えいただくこともできるかもしれません。季節によっては夜からの冒険というのもお子様には堪らないかもしれません。
先ほど挙げさせていただいた様に相生山緑地ではヒメボタルが有名です。小さなホタルでありながらチカ・チカと強い黄金色の光を放す、とても魅力あるホタルです。
ただし、光る時間帯が午後9時ごろから深夜にかけてとなるため、見に行くのもちょっと大変です。それも近くにあれば解決しますので、ある意味近隣に住む人の特権ですね。
場所は相生緑地であれば、ほぼすべての地域で観察する事が出来ます。ただし、最高のイルミネーションの世界が見られるのは数日でしょう。運よくその世界に遭遇できた方は本当に幸せです。
当然休日の家族との時間は楽しいものとなるでしょう。
そんな他にもパロマ瑞穂スポーツパークは、名古屋市瑞穂区の閑静な住宅地、山崎川沿いにあるスポーツセンターです。個人利用が可能で市営なのも相まって低価格で色々な競技を学ぶことが可能です。
弓道・アーチェリー・陸上競技・水泳と幅広く学ぶことも可能です。当然トレーニング室も完備しておりますので、子供の頃から運動好きなお子様にはピッタリ!
施設は整備されているのでいつも小さな子ども達が思い思いに運動をして楽しい思い出を作っています。
しかも、施設は公益財団が行っている実質官営のためとても気軽に利用できる仕組みとなっているので、スポーツ施設に行くよりお得に、かつ専門スタッフが親切に教えてくれる安心感。

汐路中学校 区の生活環境
また、「フーズパビリオン サポーレ」や「成城石井 石川橋店」・「ヤマナカ瑞穂店」・「フィールみかん山」・「スーパーマーケットバロー 瑞穂店」等スーパーの種類も豊富で買い物も楽しく簡単に終わらせられます。
郵便局も24時間開いている「瑞穂郵便局」に「名古屋平郷郵便局」・「名古屋高田郵便局」・「名古屋石川橋郵便局」・「名古屋汐路郵便局」と中学校付近に豊富に郵便局があります。
病院も「名古屋市立大学病院」・「高木病院」・「安井病院」等、大きな病院も複数あり何かあればすぐに対応可能な利便性です。
周辺には「旭キンダーの丘幼稚園」や「享栄幼稚園」・「名古屋旭学園 あさひナーサリーの園」・「希望幼稚園」・「白竜幼稚園」などの教育機関も多く選択肢が豊富なのも特徴。
また「スギドラッグ 新瑞橋店」や「ドラッグ スギヤマ 豊岡通店」・「スギ薬局 瑞穂通店 262号店」・「スギ薬局 汐路店」をはじめとした施設が充実していますので、子育て環境が良好です。
汐路中学校 区周辺の飲食店
そして、汐路中学校区周辺は飲食店の数も豊富で、隠れた名店にも出会えるのが良いですね。例えば昭和区広路町にある『八勝館』こちらのお店は言わずと知れた名店。
大正14年から料理旅館として創業している名古屋を代表する老舗です。
『八勝館』の名は明治時代、雲照律師による禅語「八勝道」から由来し、又別説には、ここが名古屋東部八事の丘陵地であり、八方に山々が眺められた景勝の地であったためとも伝えられています。
12ほどある部屋はそれぞれ趣が異なり、すべてが4000坪の庭園に面しており、春を告げる彼岸桜、夏の万緑、秋の紅葉、冬の閑林と、四季折々の表情を楽しめます。
昭和25年には昭和天皇が宿泊するなど、数々の政財界はじめ、文人墨客茶人が来店していることでも有名です。
昭和天皇が宿泊所として建てられた座敷「御幸の間」は茶室・数奇屋建築の巨匠 堀口捨己氏により設計され、氏の戦後初の代表的な作品であり、茶室としても利用が出来るよう炉が切ってあるものの、一般的な茶室と違い部屋は明るく、障子を開け放つと広い入側と月見台を経て周りを囲む庭の緑と一体となります。
また「御幸の間」は日本建築の賞を受賞しており、建物から庭園に至るまで幾つもの賞を受賞する貴重な建築物でもあります。
他にもこのお店の特色として『八勝館』の初代店主は北大路魯山人と家族ぐるみで親交があり、その関係は晩年まで続いたとのこと。
その影響で料理やおもてなしについても、様々な指導を受けていました。また、食器から便器に至るまで魯山人の作品が数多く残っており、魯山人のファンには垂涎の名店とも言えます。
当然食事も上品で繊細かつ丁寧な料理を、伊勢・三河湾の海の幸や 木曽養老鈴鹿の山の幸、木曽三川の川の恵みなどなるべく地元の食材や地元産の器を用いていますので、庭園を楽しみながらの食事はさながら小旅行を思わせる非日常感です。
そしてなにより、近代史に登場する偉人魯山人がよく利用していた席に座るという普段の経験では味わえない感覚は、自分が歴史に迷い込んだような錯覚すら感じさせます。
料理以外にも部屋の掛け軸ひとつ取っても、その場面に合わせて変えるおもてなしの心は得難い貴重な時間だと思っていただけるでしょう。
上述しました通り、現在名古屋でも屈指の名店です。結納、結婚式、お食い初め等であれば味だけでなく空間全てをご堪能いただけるのではないでしょうか。是非一度利用してみて下さい。
また汐路中学校区だと近くに『キャナリーロウ 八事』もあったりします。
『キャナリーロウ』と言えば愛知県の豊橋市に本店を構える全国展開しているお店で名古屋だと八事と名東で味わえるお店ですが、イタリアの田舎町を感じさせるコンセプトの行きやすいイタリアンで不動の地位を築いたお店。
そんなお店が汐路中学校近くで味わえるというのは食べ盛りのお子様がいる家庭ではありがたい限り。
メインのピザやパスタを注文することで前菜からデザートに至るまでビュッフェスタイルで店内の全てが食べられる。もうこの内容だけでお子様がいらっしゃる家庭には大歓迎なシステムですが、何より食べられる内容の豊富さと味のレベルの高さに脱帽してしまいます。
これ全部食べて大丈夫なの?とこちらが心配になるクオリティは最近ありがちな食べ放題なんだから味はまぁそこそこで良いよね。という妥協を感じさせません。
またメインのピザやパスタは普通に料金内容に不満が出ないレベルのクオリティなんです。むしろ完全に前菜やデザート分赤字じゃないか?という疑問すら浮かんできます。
これほどファミリー向けなお店も少ないですが、ママ友のランチ会でも利用できそうなほど店内は落ち着いた雰囲気。
ビュッフェスタイルだとガヤガヤした印象を持ちますが、それほど煩くもないし、全体的にゆったりと食べられるのもありがたいところです。ご家族とまたご友人と是非一度利用してみて下さい。
こんな食道楽を楽しませてくれるのは汐路中校区地域ならでは。
汐路中学校 区エリアの特徴
ですが、そんな汐路中学校区も少し見かたを変えると別の街へと早替わり、近くの名古屋市博物館は常設の展示品以外に特別展を定期開催している博物館です。
なんといってもお子様の情操教育には芸術と歴史に触れあえる場所というのは貴重な場所です。それが学区内にあるというのは5歳までといわれる体と脳の育成期間に与える影響は計り知れません。
その上駅近なイメージとはかけ離れた意外に閑静な住宅街となっており、もしお子様が小学生であれば通学する汐路小学校や陽明小学校までは僅かな距離の徒歩移動という近さですし、中学生になった際にもおよそ半径1km圏内で到着する距離なのは名古屋市内でも珍しい距離感です。
何故なら中心部は必然的に距離が近くなる傾向があるためです。通学に際し負担が無く全てにおいて利便性と住環境に恵まれています。
以上のことから汐路中学校区というのは都心のオアシスといった様相であるので現在の人気を常に誇っているというのが現状でございます。
汐路中学校 校章・校訓と生徒数やクラス数
■校章

■汐路中学校 校章の由来
昭和26年、汐路中学校の独立にともなって整えられました。生徒から図案を募集し、ローマ字のSIOZIを図案化したものです。
■汐路中学校 教育目標
『社会の変化に主体的に対応できる人間性豊かで、たくましい青少年の育成を目指す。』
■汐路中学校 令和三年度学校努力点
『主体的・対話的で深い学びの実現
~ なかまとの対話を大切にし、ICTを活用して、主体的に学ぶ生徒の育成 ~』
■汐路中学校 目指す生徒像
運動に親しみ、健康で安全に生活する生徒
自分の目標をもち根気強く学習する生徒
よりよい学校を目指し主体的に活動する生徒
■汐路中学校 教育課題
健康な心身の育成
確かな学力の育成
豊かな人間性の育成
■汐路中学校 校訓
『健康・真理・勤労』
〇心身ともに健全で豊かな人間性を養う
〇合理的・創造的な知性と公正な判断力を養う
〇責任と協力の精神に富んだ実践力を養う
■汐路中学校 校訓碑

■創立
1951年(昭和26年)1月
名古屋市立汐路中学校として創立
■学級数と生徒数
(令和2年4月8日現在)
学年 | 学級数 | 生徒数 |
1学年 | 5学級 | 150名 |
2学年 | 4学級 | 149名 |
3学年 | 5学級 | 163名 |
特別支援学級 | 2学級 | 9名 |
計 | 16学級 | 471名 |
汐路中学校 へのアクセス
■所在地
〒467-0006
名古屋市瑞穂区御莨町4丁目16
■連絡先
TEL:052-851-7366
FAX:052-853-2541
■地下鉄・バス
地下鉄桜通線
瑞穂区役所駅より東へ徒歩8分
地下鉄名城線
総合リハビリセンター駅より西へ徒歩17分
地下鉄桜通線
瑞穂運動場西駅より南東へ徒歩17分
汐路中学校 区の評判
保護者 / 2018年入学
落ち着いていて優しい
2019年11月投稿
評価
- 5.0
[学習環境 5| 進学実績/学力レベル 4| 先生 -| 施設 2| 治安/アクセス 5| 部活 2| いじめの少なさ 4| 校則 3| 制服 2| 学費 -]
- 総合評価
とても真面目な子が多く、落ち着いて生活できる雰囲気なので、気に行っています。楽しく学校に通えているようです
- 校則
特に厳しい校則はありません。髪を結ぶとか靴下の色とか長さとか。よくある感じです。真面目な学校なので違反する子は一人もいません。
- いじめの少なさ
いじめは聞いたことはないです。知らないだけかもしれませんが。
- 学習環境
みんなとても真面目なので勉強を頑張る雰囲気で、嫌でもやらなくては成績が落ちてしまいます。
- 部活
クラブ数はかなり少なく、野球もサッカーもないので入りたい豚肉がないかもしれません。入っている子は頑張っています。
- 進学実績/学力レベル
真面目で優秀な子が多いのでかなりいい高校に行く子も何人もいます。公立なのでもちろんいろんな子がいますが。
- 施設
都会なのでどうしても狭いです。公立なのできれいとは言い難いですが、ひどくはないかと思います
- 治安/アクセス
治安はほかのところと比べるといい方だと思います。昔からあるところなので。
- 制服
公立のなので良くはないです?
入試に関する情報
- 志望動機
公立なのでそねまま学区の学校に入りました。評判もよく、他は考えていませんでした
(みんなの中学情報より引用) 上記リンク有り
汐路中学校 区の内訳
汐路小学校
・石川町
・御莨町
・大殿町
・川澄町
・駒場町
・桜見町
・佐渡町
・汐路町1~3丁目
・松月町
・洲雲町
・高田町
・田辺通1~2丁目
・檀渓通
・東栄町
・中山町
・初日町
・瑞穂町字川澄
・瑞穂町字高田
・瑞穂通1~2丁目
・村上町
陽明小学校
・柏木町
・上山町
・下山町1丁目
・下山町2丁目
・岳見町1丁目
・岳見町2丁目
・岳見町3丁目
・田辺通1~2丁目
・田辺通3~4丁目
・檀渓通
・八勝通1丁目
・八勝通2丁目
・春山町
・松栄町
・密柑山町
・南山町
・師長町
・弥富町字上山
・弥富町字紅葉園
・弥富町字桜ヶ岡
・弥富町字清水ヶ岡
・弥富町字月見ヶ岡
・弥富町字円山
・弥富町字密柑山
・弥富町字緑ヶ岡
・陽明町