
“ZEH”住宅とは?どんな家?なにがすごいの?
“ZEH”住宅と名前は聞いたことがあるが何のことかわからない、どのようなメリットがあるの?と疑問に思っている方は少なくはないと思います。
住宅購入の際に”ZEH”住宅を取得していた方が良いのか、どのような仕組みなのかわかりやすく説明していきます。

“ZEH”住宅とは?
ZEHとは、Net Zero Energy House (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。
意外と名前はシンプルで名称を聞くと、なるほどねと納得する方も多いのではないでしょうか。
私自身も初めにZEHの名前を聞いたときは全く想像できなかったですが、本名称を聞いてイメージが湧きました。
ZEHとは、住まいの断熱性。省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。
(使うエネルギーは設計一次エネルギー)

ZEH住宅は創るエネルギーが多くても、使うエネルギーも多かったらゼロになりません。なので創るだけではなく、省エネが必要になってきます。
ZEH達成に必要な3つのポイントを紹介します。
断熱
「断熱性能を上げて、エネルギーロスが最小限な住宅を建てましょう」
ZEHとして認定されるには暑さや寒さに影響されにくいよう断熱性能を高めることが必要です。具体的には断熱材や窓の性能を高めましょう。
省エネ
「家で消費する電力量を減らす為に、省エネ性の高い機器・照明等を取り付けましょう」
省エネにはHEMS(ヘムス)という、住宅内の消費エネルギーと太陽光発電等で創るエネルギーを確認できるシステムが必要になります。また省エネタイプのエアコンや、少ないエネルギーでお湯を沸かせる高効率な給湯システム、消費電力の少ないLED照明などの導入が必要になります。
創エネ
「家で消費するよりも多くのエネルギーを創るために、たっぷり太陽光発電でしっかり発電しましょう」
ZEHでは太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムを備えることが求められます。この「創エネ」創り出すエネルギーが消費するエネルギーを上回るようにしなければいけません。
高断熱化によって住宅内の温度差が小さくなるため、ZEHがヒートショックのリスクを低減することができます。
※ヒートショックとは急激な気温の変化によって血圧が変動し、身体に悪影響を及ぼすことです。
ZEHは地球だけではなく住む人にもやさしい家になっています。
ZEHといっても一戸建ての場合では以下の3つの種類に分けられます。
~”ZEH”の種類~
“ZEH”
「断熱」+「省エネ」による省エネルギー率:20%以上
「創エネ」(再生可能エネルギー)を含む省エネ率:100%以上
・Nearly ZEH (ニアリーゼッチ) ※補助金対象は寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る
「断熱」+「省エネ」による省エネルギー率:20%以上
「創エネルギー」(再生可能エネルギー)を含む省エネ率:再生エネルギーを導入しなくてもいい
dZEH Oriented (ゼッチ オリエンテッド)
※補助金対象は都市部狭小地の二階建て以上に限る
「断熱」+「省エネ」による省エネルギー率:20%以上
「創エネ」 (再生可能エネルギー)を含む省エネ率:再生エネルギーを導入しなくてもいい
ZEH+
「断熱」+「省エネ」による省エネルギー率:25%以上
「創エネ」(再生可能エネルギー)を含む省エネ率:100%以上
さらに以下の項目★を2項目以上をクリア
★太陽光発電など再生可能エネルギーシステムより電気自動車等に充電可能
★HEMSにより太陽光発電の発電量を把握し、住宅内の冷蔵庫、給湯設備を制御可能
★断熱性能の更なる強化
・Nearly ZEH+ ※補助金対象は寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る
「断熱」+「省エネ」による省エネルギー率:25%以上
「創エネ」(再生可能エネルギー)含む省エネ率:75%以上
さらに以下の項目★を2項目以上をクリア
★太陽光発電など再生可能エネルギーシステムより電気自動車等に充電可能
★HEMSにより太陽光発電の発電量を把握し、住宅内の冷蔵庫、給湯設備を制御可能
★断熱性能の更なる強化
の3種類があります。
まず「Nearly」つくものは、寒冷地など太陽光による発電量が不利なエリアでも、緩和した太陽光発電の要件を満たしてればZEHとして認められるというものです。
続いて「Oriented」は都市部の狭小地で、太陽光発電システムを備えてもあまり発電量はが見込めない住宅でも、太陽光発電以外の要件を満たしてZEHとして認めるというもの。
ZEH住宅にも地域によっての基準点が違ったりしますのでご注意ください。
補助金について
ZEH住宅を取得していると光熱費や地球にやさしいだけではなく補助金がもらえます。地球にもやさしく住人にもやさしくお財布にもやさしいZEHですがいくら補助金がもらえるのでしょう。
ZEH住宅の補助金の額は先程お伝えした性能によって変わります。
①ZEH支援事業
対象:ZEH、NearlyZEH、ZEHOriented
補助額:60万円
追加補助額:蓄電システム補助2万円/1kWh
②ZEH+実証事業
対象:ZEH+、NearlyZEH+
補助額:105万円
追加補助額:補助金対象外
③ZEH+R強化事業
対象:ZEH+、NearlyZEH+
補助額:125万円
以上が補助金制度の種類です。
メリット・デメリット
~”ZEH”住宅のメリット~
・補助金がもらえる
・光熱費を抑える
・停電時に対処できる
太陽光発電で発電したエネルギーを蓄えることができる蓄電池を設置すれば、停電が起きた際に蓄電池に切り替えて使用する事ができます。
・ヒートショックを防ぐ
高断熱の住宅で外気の影響を受けにくいため、真冬でも住宅全体を暖かく保ってくれます。
※ヒートショックとは急激な気温の変化によって血圧が変動し、身体に悪影響を及ぼすことです。
・住宅の資産価値の向上
~”ZEH”住宅のデメリット~
・コストがかかる
省エネ設備や太陽光発電システムなどを導入する必要があります。
※戸建住宅で元々設置されていればコストはかかりません。
・太陽光発電が安定しない
天気によって発電量が上下します。
・屋根の形が制限される可能性がある
ブログを読んでもいまいちわからない!対話型で質問がしたい!
そんな方はLINEにてご質問ご相談ください!
会員登録不要!個人情報入力不要!手軽でラクチン!
LINEにて物件相談お待ちしております!!!
QRコードまたはID検索で追加!

